【有識者求】tikzのanglesライブラリで,ラベルの位置をもう少し回転させてずらすオプションってあったりしますか…? pic.twitter.com/ZCeDuZ8gNo — ばばちゃん (@sykm_pzp) April 15, 2025 ラベルには中かっこ({…})でオプションを追加できます。 \documentclass[tikz,border=10pt]{standalone} \usetikzlibrary{angles,quotes} \begin{document} \begin{tikzpicture}[every node/.style = {font = \scriptsize}] % Axes \draw[-stealth] (-1.2,0) — (2.2,0) node[right]…
\documentclass[tikz,border=10pt]{standalone} \usepackage{luatexja} \begin{document} \begin{tikzpicture}[every pin/.style = {scale=0.5}] \node[ pin = above:デザイン, pin = left:グラフィックス, pin = below:タイポグラフィ, pin = right:プログラミング, circle, shading=ball, ball color=blue!60, text=white]…
またXの夜。@nawi0718の質問を見かけて、「はい、TikZで絵が描けるよ」って答えられるなーと思って。ヘッダーに朝比奈みくるがいたから、さっとこの絵を描いてみたよ。彼女の恥ずかしがり屋で控えめな性格が好き。 もしかしてtikzってお絵かきできますか — William Jones (@nawi0718) April 7, 2025 座標を取得するために、元の画像に座標グリッドを重ねてみた。 \documentclass[tikz,border=10pt]{standalone} \begin{document} \begin{tikzpicture} \foreach \i in {1,…,7} { \node at (\i,-0.2) {\i}; \node at (-0.2,\i)…
\documentclass[tikz,border=50pt]{standalone}% https://tikz.jp/dora/ \usetikzlibrary{shapes.callouts} \begin{document} \begin{tikzpicture}[draw, line width=1pt, even odd rule, xscale=-1] % body \filldraw[fill=blue!30] (1.2,-5) to[out=290, in=45] (0,-7.7) — (-2.3,-6.7) to[out=150, in=20] (-3.8,-6.45) — (-4.2,-4)…
\documentclass[border=10pt]{standalone} \usepackage{pgfplots} \pgfplotsset{compat=1.18} \begin{document} \begin{tikzpicture}[nodes={font=\tiny}] \begin{axis}[ hide axis, axis equal, thick, domain = -4:4, samples = 100] \addplot[no markers] {2*exp(-1.1*x^2/2)}; \addplot[no markers] {1.5*exp(-1.1*x^2/2)*-2.2*x+6}; \addplot[no markers]…
I ❤️ Doraemon ドラえもんは22世紀から来た青いロボット猫です。彼は野比のび太を助けるために20世紀に送り込まれました。彼の腹部には四次元ポケットがあり、どんな大きさの物でも収納することができます。彼の最も象徴的なひみつ道具は、「タケコプター」と「どこでもドア」です。タケコプターは、使用者の頭に取り付ける小さなヘリコプター型のプロペラで、空を飛ぶことができます。どこでもドアは、使用者が望むどこへでも繋がることができる魔法のドアです。 \documentclass[tikz,border=10pt]{standalone} \begin{document} \begin{tikzpicture}[draw, line width=1pt, even odd rule] % body \filldraw[fill=blue!30] (1.2,-5) to[out=290, in=45] (0,-7.7) — (-2.3,-6.7) to[out=150, in=20] (-3.8,-6.45) –…
X/Twitterで、こちらの投稿を@884_96さんによって見かけました。 (4) の木構造が気に入ったので、素早くこの図を作成しました: コードは以下の通りです: \documentclass[tikz,border=10pt]{standalone} \usetikzlibrary{trees} \begin{document} \begin{tikzpicture}[every node/.style = { execute at begin node = $, execute at end node = $}, level distance…
\documentclass[tikz,border=10pt]{standalone} \usetikzlibrary{angles,calc,decorations.markings} \begin{document} \begin{tikzpicture}[thick, draw only after/.style = { preaction ={decorate, decoration={markings,mark=at position 0 with {\pgfmathsetmacro\mypoff{\pgfdecoratedpathlength*#1}\xdef\mypoff{\mypoff} \pgfmathsetmacro\mypl{\pgfdecoratedpathlength}\xdef\mypl{\mypl}}}}, postaction={draw, dash pattern = on 0pt off \mypoff…
\documentclass[border=10pt,tikz]{standalone} \usepackage{dsfont} \usetikzlibrary{angles, decorations.pathmorphing} \begin{document} \tikzset{smallcircle/.style = {circle, draw, fill=white, inner sep=2pt}} \def\r{1.2} \newcommand*{\U}[5]{% \path (#2,#3) coordinate (0) +(#4:\r) coordinate (1) +(#5:\r) coordinate (2) pic[thick,…
Here’s the Japanese translation for your detailed description: PGFplots.netの開始後、私はpgfplotsでさらに実験をしました。私がいつものように各グラフィックソフトウェアで行うように、フラクタルをどのように表現できるか、そしてそれによって有用または興味深い側面があるかどうかを考えました。ここでは速度やメモリスペースは二次的なもので、時間とともに容量は変わります。 私が興味を持っているのは、例えば 反復的に定義された関数を渡してプロットできるか イテレーション数のように、カラーマップ(colormaps)を利用できるか イテレーション関数システム(IFS、バーンズリー・ファーンなど)のように、幾何学的変換がうまく使えるか 三次元でも可能か 以下では、Luaで実装されたアルゴリズムを使用してマンデルブロ集合をプロットします。LaTeXで表現すると、以下のようになります: 次のコードはLuaとpgfplotsを使用した実装です: %!TEX lualatex \documentclass[border=10pt]{standalone} \usepackage{pgfplots} \pgfplotsset{width=7cm, compat=1.18} \usepackage{luacode} \begin{luacode} function…